主観と客観

書いている人:ぼん(92年生まれ) 主に発達障害(ADHD、AS)について自分の見解を書いていきます。

極端な敏感さと鈍感さ

多数派と発達障害の違いは、一人の人物の中にある二面性にある。多数派の鈍感な人はだいたいにおいて鈍感だし、敏感な人は一貫して敏感だが、発達障害には極端な敏感さと鈍感さが併存している(多数派に差異がないというわけではなく、程度が著しいという話だ)。行動には極端に無頓着だが、意図に対しては過敏なのがADHD。意図には極端に無頓着だが、行動については過敏なのがASだという言い方もできる。

 


そもそも注意欠陥がADHDの本質ではない。最近は「HSP」(敏感な人HighlySensitivePerson)という言葉もよく目にするが、だいたいはADHDと同じものを指している気もする。
多数派であっても敏感な人はいる。見方によってはASも含まれそうだ。

 

しかし、ADHDにはたしかに「意味に対する過敏さ」があり、それは自分の困難さの一つでもある。「その行動は間違っているから、もっと正しい行動をした方がいいよ」という趣旨のことを言われただけで全人格を否定されたように感じてしまうのだ。これが歪んだ認知であることが頭では理解できるが、感覚的にはひどい理不尽を受けたと思ってしまう。これも客観を認識せずに、相手の言葉の全てを主観的な意図として受け取るからだろう。

 


また、ASの人には感覚過敏がある。これは視覚以外の五感でもフィルターがうまく機能せずにそのまま脳に届いてしまうことが原因だと私は考えている。事実の予測が得意であるために、かえって予測できない事実に不安を感じることも、感覚過敏のストレスに拍車をかけているかもしれない。私の立場は自閉症の原因としての「強烈世界仮説」に似ている。他に原因としてあげられる「ミラーニューロンの機能不全説」は自閉症やASには関係ないだろう。ミラーニューロンは意味や事実の脳への蓄積と関係がありそうだ。

 


ASの人は超人的に仕事が早かったり、完璧だったりする(ジャイアンも不利を回避するために強迫的に早かったりするが)。「ワーキングメモリ」を「客観的事実のシミュレーション」と置き換えてみることもできるだろう。

ASの人が議論好きと呼ばれるのは、こうした事実のシミュレーションからだ。一方、ADHDの好きな会話は意味のシミュレーションで、ASとADHDでは関心のポイントが異なるようだ。

のび太ADHDはいつもぼーっと考え事をしているが、これはデフォルトモードネットワーク(DMN)がオフにならずに、常に起動しているのかもしれない。DMN自体が「主観的な意味のシミュレーション」なのだと言ってもいい。

 


人間の思考、意識の全てが二つのシミュレーションだ。誰にも善悪など分からず、自分の取り込んだものを混ぜて吐き出しているだけだと考えれば、少しは対人関係のストレスも和らぐかもしれない。