主観と客観

書いている人:ぼん(92年生まれ) 主に発達障害(ADHD、AS)について自分の見解を書いていきます。

共通点は「細かい意識」

ADHDとASは互いに認識を共有することはできない。このことは肝に命じて置く必要がある。

 

私の文章もAS系の人から見れば、何が言いたいのかさっぱり分からないかもしれない(連想だけで書いているので、読みにくい文章で申し訳ない)。両者は強烈に惹かれるが、不倶戴天の仇敵ともなりうる。ADHDはASの行動が客観的に正しいだけでは、ASはADHDの主観的な意図に対する配慮だけでは物足りない。自分にとっての当たり前を押し付けると多大なストレスを与えてしまう。

 

やんばる先生は、ASは「こだわり」が特徴で、積極奇異ASにとってプロセスは絶対だと書いていたが、これは頭の中に細かく行動と結果からなる事実が積み重なっているために、本人以外から見るとそう見えるようだ。

ASのこだわりとADHDの偏屈さとは、それぞれ完全に客観的か、完全に主観的かの違いでしかなく、結果的に見えている世界自体は非常に近いものになるように思われる。この点、お互いに認識の「仕方」を共有することができない分意外な感じもする。だが、発達障害の本質は「細かい意識」にあって、ADHDである私も主観的な多数派よりもASの人に強く惹かれる部分がある。

 

互いに足りない部分を補い合うことができれば、根源的な不安から一時的に解放される(これが依存を招く「マタタビ」なのかもしれないが)。ASは私のシミュレーションの外にある。私にとっては「意図読み」が世界の全てだが、自分のシミュレーションが通じないことは、救いにもなりうる。