主観と客観

書いている人:ぼん(92年生まれ) 主に発達障害(ADHD、AS)について自分の見解を書いていきます。

発達障害をどう位置づけるか

多数派の中にもADHDと認識を共有しうる「コミュニケーションに長けた多数派」と、ASと認識を共有しうる「ロジカルで優秀な多数派」がいるが、それぞれは決定的に異なる。

 

ADHDは継続して行動を共にする事で安心感を得られないが、また一方で事実を認識できない根源的な不安感にも悩まされるため、組織に所属したい気持ちと拘束されて息苦しい気持ちの二律背反に悩まされる。(客観的な危機感がないゆえの)初対面の相手に対する人なつこい態度とは裏腹に、偏屈で飄々としているのはそういうわけだ。

 

ASの人の感覚は想像するしかないが、ADHDとは逆に行動を共にしたい気持ちと、意味の分からない主観的なやりとりに付き合いたくない気持ちとの二律背反に苦しんでいるのかもしれない。また、これまでの失敗の経験から行動のシミュレーションが働いてトラウマとなりやすいこと、会話の断片から相手の感情を読み取ることができないことも対人関係の不安につながるかもしれない。

 


発達障害が「障害」となるのは多数派と共同して仕事をするときだ。多数派は主観と客観を一致させることでスムーズに動けるが、ADHDとASは感覚が細かく適応できない環境も多い(受動型ASは多数派以上に仕事への最低限の順応が得意だったりもする)。自分の特性をよく考えて自分に出来そうな仕事を探せば意外な天職が見つかるかもしれない。多数派にとってストレスに感じることを、シミュレーションできないゆえに何も感じなかったりするが、これは発達障害の長所ともなりうる。障害は本人ではなく、「本人と環境の間」にあるのだから。

 


もっと突き詰めて、あるのは「適応」か「不適応」かだけで、障害はどこにもないと言ってもいい。社会への「適応」とは他者とシミュレーションを共有すること、他者にとってシミュレーション可能な存在であることなのだから、苦手な仕事はかえって開き直って苦手だからやりたくないと言ってしまうのも一つの手だろう。代替案をうまく示す必要があるが、得意な部分とうまくトレードできるといい。

 


ADHDとASの併発についてはここでは考えない。受動型ASは相手や周囲に細かく合わせた結果、のび太ADHDの注意欠陥のようにも見える。また、ジャイアンADHDは強迫的に不利を回避しようとするので、積極奇異ASのように見えなくもない。しかし、受動型ASは結局客観的にしか考えられないASであり、ジャイアンADHDは主観的にしか考えられないADHDである。結果的な行動はともかく、思考の根幹で区別すれば、併発という見方はできないだろう。(精神科医やんばる先生の「意味不明な人々」http://dryanbaru.xyzを参考にした「型」についてはまた別に書く)。

 


「症候群」には恐ろしげな響きがあるが、単にこういう症状を示す人たちがいるということを表すにすぎない。同性愛ですらかつては精神障害と見なされていたし、自閉症の原因は母親の愛情不足などと言われていたのだ、その「症状」や「障害」という響きすら空疎に感じられる(今は何でもかんでも障害や病気になる。ADHDについてよく知らない人が聞くとうさんくささを感じるのも頷ける)。